「傾聴の基本を学ぶ」講座を受けてきました。
2010年09月08日
皆さんは、「傾聴」と聞いてどんなことを想像しますか?傾聴とは、文字通り耳を傾ける、ということですが、この講座をうけてみて、もっと奥の深いものであることがわかりました。

講師は末松渉先生です。
二日間を通して、傾聴の基本を講義で学び、ロールプレーをして実際に体験をしながら身に付けていく講座です。講義では分かったつもりでも、実際に人の話に耳を傾けていると、ただ話を聴いているだけの自分だったり、いらないアドバイスをして、話している人の本当の気持ちをひきだせなかったり、意外にむずかしかったです。
でも、とっても勉強になりました。
まだまだおくが深いので、とても身に付いたとはいえませんが、学んだことを普段の生活に生かしていければいいなあ、と思いました。
最後に、「傾聴」とは耳を傾けることによって、相手の生きる力をはぐくむ。そしてそれが自分の喜びとなる。ということを学びました。


講師は末松渉先生です。
二日間を通して、傾聴の基本を講義で学び、ロールプレーをして実際に体験をしながら身に付けていく講座です。講義では分かったつもりでも、実際に人の話に耳を傾けていると、ただ話を聴いているだけの自分だったり、いらないアドバイスをして、話している人の本当の気持ちをひきだせなかったり、意外にむずかしかったです。

でも、とっても勉強になりました。
まだまだおくが深いので、とても身に付いたとはいえませんが、学んだことを普段の生活に生かしていければいいなあ、と思いました。

最後に、「傾聴」とは耳を傾けることによって、相手の生きる力をはぐくむ。そしてそれが自分の喜びとなる。ということを学びました。

Posted by かがやき at 14:22│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。