傾聴講座に行ってきました!
2010年09月28日
こんにちは
今日は、昨日行ってきた
傾聴講座
についてお話しようと思います。
昨日、27日、かがやきひろば三陽さんで行われた、傾聴講座お話し相手ボランティア講座に行ってきました!

講師は、長野市ボランティア傾聴電話運営委員長の内山二郎氏です。
この講義は、全5回行われ、昨日は第1回目でした。
傾聴
って、言うとみなさん、どんなことをイメージしますか?
耳を傾けて聴く・・・そんなイメージしかわかなかった私
内山先生
が分かりやすく教えてくれました。
第1回目は、傾聴に関する理論の講義
~傾聴の考え方と基本的な技法~
「聴く」・・・耳を傾け、相手の心に寄り添って、感情を受け止めながら、
事柄よりも相手の気持ちを聴く
「傾聴の基本」・・・あいづち、うなずき、リフレイン(繰り返し)
う~ん。
理論では、わかりそうですが、実際できるかどうか、不安です
これからは、演習も交え、色々と講義内容も深まっていくようです
。
もう少し、頑張って知識と体験学習を深めようとおもいます
また次回の報告をお楽しみに

今日は、昨日行ってきた


昨日、27日、かがやきひろば三陽さんで行われた、傾聴講座お話し相手ボランティア講座に行ってきました!

講師は、長野市ボランティア傾聴電話運営委員長の内山二郎氏です。
この講義は、全5回行われ、昨日は第1回目でした。


耳を傾けて聴く・・・そんなイメージしかわかなかった私

内山先生

第1回目は、傾聴に関する理論の講義
~傾聴の考え方と基本的な技法~
「聴く」・・・耳を傾け、相手の心に寄り添って、感情を受け止めながら、
事柄よりも相手の気持ちを聴く
「傾聴の基本」・・・あいづち、うなずき、リフレイン(繰り返し)
う~ん。
理論では、わかりそうですが、実際できるかどうか、不安です

これからは、演習も交え、色々と講義内容も深まっていくようです

もう少し、頑張って知識と体験学習を深めようとおもいます



Posted by かがやき at
14:42
│Comments(0)
パーソナルポートフォリオ②
2010年09月28日
お待たせしました。①の続きです。

皆さんでグループワークをした後、本格的にファイル作り!
1)まずファイルの1ページ目はファイルのタイトルをマジックで書いていきます。(このファイル名は何でもいいです。たとえば・・・「こころのゆとり」「きらめき」など)
2)2ページ目は「自分のことを大好きになろう」「家族や友達のことも大好きになろう」と紙に書きます。これは自分への宣言ですね。



3)そして3ページ目は今日の日付を入れてそのときの自分の写真を貼って、その下に目標を書いていきます。このとき目標に期限を書いておくとよりいいとのことです。



4)4ページ目は自分のいいところを自分で書いていきます。目安としては10個以上書ければそれだけ自分を認めて、受け入れられているとのこと。1個もかけなくても大丈夫。これから日々の中でドンドン思いついたら増やしていけます!



5)そして5ページ目は今日一緒にグループワークをしたメンバーからそれぞれ自分のいいところを付箋に書いてもらい、それをメンバーの写真とともに貼り付けます。
この作業の中で、自分がいいと思っていたところと又違うところを他の人から教えられることが大きいということです。また、他人から認められる、褒められるということは本当に
自分の自身につながります。
そしてこのワークのもう一ついいところは一緒になったグループの人との親近感や連帯感が生まれるということです。自然と連絡先を交換し合ったり、仲間意識が芽生えます!

この「パーソナルポートフォリオ」の講座はは本が出ていて、その著者の現役の小学校の先生をお迎えして3月にひろばで開催します。
自分を好きになりたい方、自分を再発見したい方はぜひおすすめです!
興味のある方はぜひお問い合わせくださいね。
235-0019(鈴木まで)


皆さんでグループワークをした後、本格的にファイル作り!

1)まずファイルの1ページ目はファイルのタイトルをマジックで書いていきます。(このファイル名は何でもいいです。たとえば・・・「こころのゆとり」「きらめき」など)
2)2ページ目は「自分のことを大好きになろう」「家族や友達のことも大好きになろう」と紙に書きます。これは自分への宣言ですね。




3)そして3ページ目は今日の日付を入れてそのときの自分の写真を貼って、その下に目標を書いていきます。このとき目標に期限を書いておくとよりいいとのことです。




4)4ページ目は自分のいいところを自分で書いていきます。目安としては10個以上書ければそれだけ自分を認めて、受け入れられているとのこと。1個もかけなくても大丈夫。これから日々の中でドンドン思いついたら増やしていけます!



5)そして5ページ目は今日一緒にグループワークをしたメンバーからそれぞれ自分のいいところを付箋に書いてもらい、それをメンバーの写真とともに貼り付けます。
この作業の中で、自分がいいと思っていたところと又違うところを他の人から教えられることが大きいということです。また、他人から認められる、褒められるということは本当に


そしてこのワークのもう一ついいところは一緒になったグループの人との親近感や連帯感が生まれるということです。自然と連絡先を交換し合ったり、仲間意識が芽生えます!

この「パーソナルポートフォリオ」の講座はは本が出ていて、その著者の現役の小学校の先生をお迎えして3月にひろばで開催します。
自分を好きになりたい方、自分を再発見したい方はぜひおすすめです!


Posted by かがやき at
11:44
│Comments(0)
パーソナルポートフォリオ?①
2010年09月28日
皆さん、「パーソナルポートフォリオ」なるものをご存知ですか?100円ショップのファイル一つで始めれる自分を大好きになろうというプログラムです。
このワークショップに参加したことを公益活動センターの方に話したところ、面白そうなので勉強会を開こうということになり、9月23日(祝日)に行いました。

参加者は総勢12名。まずはじめに皆さんおなじみの「フルーツバスケット」をして和んだ雰囲気になったところで、5人ぐらいのグループに分かれてグループワークです。
グループワークはカードを順番に選んでいき、そのカードのお題に沿って話をするというもの。
皆さん初対面の方が多いのですが、この話の中でグループの仲間がどんな人なのか知っていく機会となります。
この続きは②でアップします。

このワークショップに参加したことを公益活動センターの方に話したところ、面白そうなので勉強会を開こうということになり、9月23日(祝日)に行いました。


参加者は総勢12名。まずはじめに皆さんおなじみの「フルーツバスケット」をして和んだ雰囲気になったところで、5人ぐらいのグループに分かれてグループワークです。
グループワークはカードを順番に選んでいき、そのカードのお題に沿って話をするというもの。

この続きは②でアップします。
Posted by かがやき at
10:34
│Comments(0)